おすすめ記事 なぎブログ

仕事が増えてしまう落とし穴!

投稿日:2025年6月19日 更新日:

『全ては青本赤本が知っている』

 

そんな青本赤本の会。

昔から青本赤本と呼ぶが、誰が名付けたのだろう🤭

 

実際の名称は、介護報酬の解釈。

 

介護保険のルールがしっかりと書いてある。青本赤本を見る習慣があるのは、ケアマネデビューした頃、先輩がそこに全て書いてあるから読みなさい。常に怒られて育った、今以上のダメだめ新人🤭

 

今でも先輩に会うと、ホッとする。力ある今尚自慢の先輩と出逢えたことで、ケアマネのいろは全て学んだ人だけに、とっても姉貴の様な存在。

 

しかし、とにかく厳しい大先輩。貴方ケアマネ受かったんでしょ🤬そう言われても、現場と試験内容では全く分からないのです。

 

何も知らなかったこともあり、先輩はいつもよく怒っていました。でも優しい人より、厳しい人の方が、印象はしっかり残る。

 

教えられた後輩達は、もう何十人。昔は先輩を集う会まであった程、それ程新しいことを切り拓き、創り上げ、足跡を残し続けた尊敬出来る先輩。

 

しかし、よく言ったもの。ケアマネとしては最幸。人としては最低。なんて先輩の下の名前を呼び捨てにして、飲みながら話せる大切な先輩になっていくのですから、不思議なものです。

 

そんな先輩のことではなく、今回は青本のこと。

 

後輩達には徹底的に教えたこと。加えてローカルルール。

 

何かあれば聞くな。まずは青本で確認すること。

 

聞いてしまうと、仕事が知らない間に増えてしまっていることがあまりにも多かったのです。

 

あった方がいいですね。この言葉程怖いものはない。あった方がいいが、いつか無くてはいけないになり、そんな無駄な書類を当然の様にやっていると、それがあって当然になり、書類に追われていく。

 

その1枚の、ルール上無くてもいい書類が増えたことで、1番笑顔にしたい主役の方が笑顔になるのか。なるなら即導入。ならないなら絶対やらせない。常に矢印の向きを大切にしている。

 

書類がどんどん増えていくのは、私達管理者の勉強不足でどうにでも増やせてしまう。

 

だからこそ、分からない時に管理者達が青本を見る習慣が出来上がっているのが嬉しくなる。

 

青本を見ているか見ていないかは、すぐ分かる。

加算要件のページ開けてと言われて、パッと開くとしっかり黄色の蛍光ペンの後を見ると嬉しくなる。

 

 

 

 

書類増やせば笑顔減る

後輩が引いていた黄色の線を見てみると、加算要件の定期的な会議内容の件。

 

たまたま先日、え?勘違いしてた😱

 

そんなケアマネさんとお逢いしたのですが、青本に書かれている7つの文字。

 

(1) 現に抱える処遇困難ケースについての具体的な処遇方針
(2) 過去に取り扱ったケースについての問題点及びその改善方策
(3) 地域における事業者や活用できる社会資源の状況
(4) 保健医療及び福祉に関する諸制度
(5) ケアマネジメントに関する技術
(6) 利用者からの苦情があった場合は、その内容及び改善方針
(7) その他必要な事項

 

ケアマネの質の向上が図れる加算要件内容として、少なくとも上記項目を含むことが定められている。

 

すると全て含まれていないといけないと思い、全ての項目を毎週の会議に取り入れて、どっと疲れていたのです。

 

そんな時間に何時間使っていたの?もうみんな全てに当てはまる会議にぐったり。知らないとこうなることばかり。

 

その時間モニタリングに使えたよね。しっかり読み直してもらうと、全て含むなんてどこにも書いていない。

 

この流れも、ネットで見た7つの項目を、全て含んだ方がいいですよね?なんて聞いてしまえば、そうですね、あった方がいいですね。その聞き手の捉え方ひとつで、やらなくていい仕事が増えていく。

 

青本を読み慣れていないと、管理者の不安から部下達は無駄な仕事を増やされる。結果青本を読む習慣が無いといけない。

 

それは、今でもあの厳し過ぎた先輩のおかげで身に付いたこと。

 

とか言い、聞けばいいやと言う管理者の青本は開けてないでしょと言う程、ツヤツヤ角クッキリ綺麗なまんま😏私達管理者の行動は、部下もその習慣が身に付き、気付きも増える。

 

久々に開催してくれた青本赤本の会。昔毎月していた時間。改めて大切だなと感じた時間。

先輩の指導を今でも大切にしている、あの時徹底的に怒られた時間。何も出来なくて悔しくて、毎日持ち帰った青本。

 

周囲の仲間達も、青本ブームの時があった程。

旅行先でも青本の反復😄ちょっとやられたなぁと思った時。でも嬉しかった時。と言うのも、見ていないと人は忘れていくのです。買って安心は、無駄なお金と無駄なスペース。だからこそ、開いてこそ。

 

頼られて質問される時も、青本のページを言われると妙に嬉しくなる。

 

青本との思い出は、特に猛勉強したケアマネデビュー。でもまだまだ薄かった青本。

 

なぎには、初めての正社員の部下で厳しくし過ぎたわ。なんて、飲みながらタバコ豪快にふかし笑って言われましたが、本当厳し過ぎた人。感謝の人。今ではきっとパワハラってね🥰

 

そんな先輩が見たら、あんた青本ちゃんとやってんじゃんって、あの嬉しそうな顔が浮かんできます🥰先輩元気かな?

 

本日も笑って笑って行ってらっしゃいませ✊

教え子の笑顔は、指導者が乗り越えた苦労の数なんだなぁ。

だなぎを

なぎ

よみこみ中...

大福

ボクたちを押した分だけ、大きな福が届くからね

▲ だいふくボタン

この『だいふくボタン』は、熱田神宮で祈願し、実際に大きな福を詰め込んであります。

うまく動かないときは?

-おすすめ記事, なぎブログ
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

身体は正直だからこそ、やり続ける事!

身体は正直だからこそ、やり続ける事!

6月スタート✊ 毎年月日が …

経験と日々の努力が、魅力ある生き方に!

経験と日々の努力が、魅力ある生き方に!

父親が55歳の時、悪性リンパ腫ステージ4 …

華やかなイメージの影響力!

華やかなイメージの影響力!

大切な方との涙涙のお別れ。   …

遊びがケアプランのヒント

遊びがケアプランのヒント

10月の大阪大会   必ず持っ …

反省は成功への第一歩!

反省は成功への第一歩!

年賀状対決の投票、誠に有難う御座いました …


だいふくスタッフの楽しい日々

やっぱり仕事も勿論、休日や仕事が終わってからだって楽しくなくっちゃ。

『人生一度きり』

楽しく大笑いしていたいな

ここ楽しそう。私も行きたい。それいいじゃん。

などなどご紹介

とっことん楽しんだ方。

だいふく設立記念日の9月3日に、だいふく大笑贈呈でもっともっと

『大笑い』

こんなだいふくを、どうぞ宜しくお願い致します

以下の推奨ブラウザをご利用のうえ、JavaScript、Cookieが使用できる状態でご覧ください。

Google Chrome (最新版)
Microsoft Edge (最新版)
Safari (最新版)

Google Chrome (最新版)
Safari (最新版)

お問い合わせ