神わざーーーー😆
そう褒め合うほど上手だったおおすモルックメンバー朝練習
人生初のモルックを体験した4月入職のフルちゃんもモルックの楽しさにすっかり魅了されっぱなし。
それだけ、ルールは単純明快で楽しくて適度に体もうごかし、何より笑い🤣
そしてチーム力がアップするモルックってケアマネには最適なスポーツだと思うんですよね
宮崎直樹さんが何度も教えてくださったケアマネとはどうあるべきか。
それを教わるまでは
•知識をたくさん知っていること
•いかに傾聴してニーズを導き出せるのか
•的確に仕事をしてよい支援と繋げること
そんなどれだけ有能なケアマネとして自分が成長できるのか
そんな事ばかり考えていた気がします。
時にはこうあるべきです!
なんて言っちゃったかも知れない😰
昨日開催した担当者会議
ご本人の上手く伝わらない強い思い
そして息子さんの気持ち
医学的検知からの訪問看護さんの思い
訪問介護さんの支えたい気持ち
なんとか力になりたい通所介護さんの熱い思い
全員が全員正しくて、叶えたい伝えたいた気持ちもすごく伝わる素敵な会議。
ですがそれぞれの想いがなかなか合致することは難しい方向性なのです。
ケアマネとして何ができるんだろう。
実際私がそのご自宅でケアをしているのかというとはそれは絶対にない訳で。
それぞれから皆さんから聞く話と、ほんの生活の一部を見ているだけで本当の大変さなんて分からないもの。
それは現場経験を積んできたケアマネさん誰もがわかる事実ではないかな。
知識や書類の完璧さだけが素晴らしいケアマネではなくて、その方を支えるチーム力を上げ同じ目標に向かえるお手伝いをすることなんだ
いつも直樹さんはそう教えてくれました。
『大人の中の大人であれ』
本当に忘れられない言葉。
感情や自分の立場で物を決めて言うのではなくて、中立な立場でそれぞれの話を聞き方向性を誰かが決めないと進めなくなってしまいます。
1人一人の想いや力を引き出せるように考えて、そして目標や叶えたい夢に近づけるようにチーム力を高めるお仕事なのだと。
それが普段私が少しでも発揮できているかどうかはわかりませんがそうでありたいなと感じます。
モルックも確かに優笑🏆を目指していますが、そこはやっぱ個々の力をうまく発揮する➕チーム力あってこそじゃないかな。
そんな学びも感じながらモルックチームだけではなく、支援センターおおすチームとしてもチーム力を上げられるいい時間
今週も大須病院の前でレッツモルックー🔥
ご近所の方
ぜひ遊びにお寄りくださいね🤭
こん