なぎブログ

みんなで心込めて、笑顔届け隊!

投稿日:

『今回は教えてよ』

 

10月1日オープンの、支援センターあつたのこと聞いたよ。いつもなぎちゃん教えないから、今回は教えてよ。冷たいじゃん。

 

そんな嬉しいお電話をいただき、改めて社長さまに報告させていただいたのです。

 

こんな自分達のことで、沢山気を遣わせてしまうのは申し訳無いなと、ホームページのみでいつも報告をさせていただいているのです。

 

嬉しい気持ちで、直接送らせていただいた時に、ふと感じたこと。あれ俺聞いてないよになってしまえば、また社長さま達に少しでも嫌な思いさせてしまわないかなと。

 

これは失礼になるなと、また他の方に直接連絡をさせていただくのです。すると待てよ待てよと、結局全てお世話になっている社長さま達同士が、皆さん必ず繋がっていたことに気付くのです☺️

 

 

 

 

狭い世界

こうやって皆さんが、いろんなルートで必ず繋がっているのです。

 

良いことも悪いことも、一気に広がるのは当然だなと改めて感じた時だったのです。

 

素敵なところに、素敵な笑顔が集まっているのは、沢山繋がっているからこそ、評判の良い流れが出来ている。

 

人を裏切った場合、結果みんな跳ね返って苦しんでいるのは、皆さんが繋がっているからこそ一気に知れ渡り自分に返ってきてしまっている。

 

そんなことを感じさせていただいた、今回の報告。そんな時間から、想いを届けたくなったこと。

 

 

 

 

7店舗目の想い

10月1日オープンの日に、報告しようとしていたことですが、今回はこれまで無かった想いで準備していること。

 

この7店舗目の想いは、現在だいふくで活躍して下さっている、小さなお子様がいるケアマネさん、親の介護をしているケアマネさん、年齢的に不安なケアマネさん達が、少しでも安心して働ける環境でやれないかと、時短で働ける様、労働基準局に申請したこと。

 

皆さん一人ひとり、今は良くても、間違い無く目の前にやってくると思うのです。

 

また、どんどん不人気なケアマネ業界に、少しでも笑顔を創り出したいなと、準備しているところ。

 

非常勤になってしまうと、ルール上主任介護支援専門員の日数にカウントされないのは、あまりにも可哀想なのです。

 

ケアマネデビューがどうしても遅くなってしまう、私達の仕事。私は25歳で出来たことも、今では出来ないのです。

 

ケアマネ試験要件の国家資格を取得してから、5年の現場での経験年数に変わってしまったこと。

 

私の時は、受験要件の国家資格を持っていれば、5年の現場での経験年数でケアマネ試験が受けられた時代。

 

結局私が今受けようと思えば、28歳でケアマネ試験。この3年はとても大きいのです。

 

更にそこから、主人介護支援専門員に挑戦したいと思えば、ケアマネの経験年数5年が必要。

 

その間に、正社員で働けないケアマネさんがあまりにも多いこと。そして仕方なく非常勤。

 

同じ仕事をしていて、同じ想いで仕事していて、非常勤だからとカウントされないのは、私なら納得出来ないからこそ、時短で正社員として働ける環境を創ってみたい。

 

他には、親の介護をしているケアマネさんがいること。どうしてもデビューが遅いケアマネさんが、年齢の壁で不安になること。

 

初めてのことだからこそ、問題は必ず付きものですが、想うなら、まずはやってみてから考えてみたいのです。

 

介護保険のルール上、1日最大1時間半しか短くは出来ませんでしたが、育児の時や親の介護の時、年齢で体力的に苦しい時、この時間がどれだけ笑顔になるだろうか。

 

そんな想いで、この支援センターあつたを準備しています。そんな理解あるケアマネさんが集まれば、何かあった時の緊急時等、みんなで支え合えるそんな場所にしてみたい。

 

それは私が全てやっていただいたことを、形にしてみたい。

 

父親の闘骨髄移植のドナーになれた時に、病院に通い続けたのです。みんな、なぎさん休みな休みなと、代わりに実績を入力してくれたこと。連絡調整をしてくれたこと。

 

あの日みんなの優しさに、本番移植の時、車の中で人生で初めて、1人嗚咽したこと。

通夜にも告別式にも来て下さったこと。本当に恵まれ過ぎた環境で、教えていただけたみんなの優しさ。

 

もしも休みにくい環境なら、育児や親の介護、体力面となれば、非常勤と言う選択肢になるかもしれない。

 

そんなこれまでに無いスタイルの場所があるよと言うことで、共に働いて下さっている仲間達の意識を楽にしたい。

あまりにも厳しい条件や、あまりにも業務が多過ぎることで、みんながみんな頑張り過ぎています。

 

どんどん不人気になる理由や、本当の苦労は、現場にいる私たちにしか分からないからこそ、想いを込めたかったこと。

 

支援センターあつたの管理者は、管理者をしながら、色々思いを感じ、3人のお子様を育て上げた、その苦労を誰よりも知っている、こんさんこと、近藤管理者と、そして、同じ様な環境で色々な思いを感じ、心から共感出来る、みるっくさんを中心に動き出します。

 

オープンの朝に言う予定でしたが、なぎちゃん今回は教えてよと言う嬉しい言葉から、報告が早まりましたが

 

そんな想いで、10月1日支援センターあつたがオープンします。

 

⭐️支援センターあつた

⭐️所在地
〒456-0033

愛知県名古屋市熱田区花表町12番地12号サン宮脇103

⭐️連絡先
Tel 052-871-7330(10月1日〜)
Fax 052-871-7339(10月1日〜)

 

主役の皆さんに、沢山の笑顔を届けることが、私たちの仕事。私たちがやはり笑うことこそが、届けられる笑顔は変わるということ。

 

いつも心からありがとうございます。引き続き、もっとみんなでレベルを上げていかないといけないレベルだからこそ、この先もみんなで学び、みんなで笑顔を届け隊。そして、また正式に10月1日挨拶させて下さい。

 

本日も笑って笑っていってらっしゃいませ✊

10月3日父親の命日。いつも秋を感じる朝がくると、思い出すことがあるのです。親父約束を守っているよと(^-^)

なぎ

よみこみ中...

大福

ボクたちを押した分だけ、大きな福が届くからね

▲ だいふくボタン

この『だいふくボタン』は、熱田神宮で祈願し、実際に大きな福を詰め込んであります。

うまく動かないときは?

-なぎブログ
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

とことんワクワクさせる事が出来る人の共通点!

とことんワクワクさせる事が出来る人の共通点!

10年ぶりにお会いした、結婚式をプロデュ …

何度も同じ繰り返しは、ネタにもならずつまらない!

何度も同じ繰り返しは、ネタにもならずつまらない!

本日も梅雨の合間の晴れ。   …

非日常的な空間に対決を取り入れると、超夢中になれる!

非日常的な空間に対決を取り入れると、超夢中になれる!

ひとつ年内にやることをまずやり、来年用の …

中高年だからこそ、中高生のあの日を忘れさせない!

中高年だからこそ、中高生のあの日を忘れさせない!

本日は祝日。予定は丸一日、明日のディナー …

笑顔のはじまりのとき!

笑顔のはじまりのとき!

あらま。なになに。 きよたんが取り出した …


だいふくスタッフの楽しい日々

やっぱり仕事も勿論、休日や仕事が終わってからだって楽しくなくっちゃ。

『人生一度きり』

楽しく大笑いしていたいな

ここ楽しそう。私も行きたい。それいいじゃん。

などなどご紹介

とっことん楽しんだ方。

だいふく設立記念日の9月3日に、だいふく大笑贈呈でもっともっと

『大笑い』

こんなだいふくを、どうぞ宜しくお願い致します

以下の推奨ブラウザをご利用のうえ、JavaScript、Cookieが使用できる状態でご覧ください。

Google Chrome (最新版)
Microsoft Edge (最新版)
Safari (最新版)

Google Chrome (最新版)
Safari (最新版)

お問い合わせ