『明けましておめでとうございます』
今年も365日ブログを勝手に楽しみ、勝手にネタにして、勝手にわくわくしていきます😁
少しでも笑顔になって下さると嬉しいな。そんな365日朝ブログを、本年もよろしくお願いいたします🥰
仕事時間
1日24時間の中で、3分の1が仕事時間ってあまりにも多い。
やらされて仕事をするのか、わくわく仕事をするのか。大きく変わるからこそ、やっぱり楽しく働きたいのです。
いくら楽しい職場でも、人と人。時にはぶつかる時もあって当然。その1人の存在だけで、とても憂鬱になってしまう時もあると思うのです。
でも勿体無い。3分の1仕事時間。3分の1睡眠時間。3分の1自由時間。
睡眠時間も、自由時間も自分時間として動けますが、仕事時間はそうばかりはいかないからこそ、より笑って過ごしたいなと、特に大切にしたい環境創り。
海の上で感じたこと
船舶免許を取得した時に思ったこと。
中学生の時、お小遣いで買った黄色のゴムボート。とにかく楽しかった思い出。定員2人で、同級生達といろんな海や川や湖で遊んだ思い出。
そして手漕ぎボート🚣♀️で安定した速さを知る。
更には免許の入らない、亀とウサギの絵が書いてある小さなモーター付きボートに乗ると更に安定した速さ。そこから反町隆史さんのバスボートのカッコ良さに憧れ船舶免許挑戦。
初めて出航したあの日。
心臓が胸から飛び出しそうな程の緊張感でした。
なんと言う速さなの。そしてこれまでのボートとは比較にならない安定感だったのです。
ゴムボートでは絶対に進めない大海原。ゴムボートではちょっとした波で転覆してしまう。こんな360度何も無い大海原では笑えない。
環境の大切さはどれほど大切か。この凄いメンバーでも関係無く、ここでゴムボートなら。ここで手漕ぎボートなら大事故になりかねない。また多くの人にご迷惑をかけてしまう。更には悲しませてしまうのです。
ソフトとハード
しかしいくら船が良くても、運転を知らない人が舵を取れば必ず事故に繋がってしまう。また大きな不安を与えてしまうのです。
ソフト面とハード面の大切さを船に揺られながらよく感じた時間でした。
2025年もみんなが乗っても、転覆することなく力強く進む様に、2024年大福丸を強化していく。
どんな荒波にも転覆しない様に。そして船員みんなが酔わない様に。あらたな2025年大福丸の完成。
みんなを乗せてここから始まる2025年船旅。
右ヨーシ👆!
左ヨーシ👆!
後方ヨーシ👆!
前方ヨーシ👆!
大
福
丸
いざ
出航
✊
本日も笑って笑っていってらっしゃいませ✊
本年も裏ブログよろしくね。ここでしか話せないこと、今年も楽しませてね。いつもこんなところまで見てくれるみんな『ありがとね(^.^)』
なぎ